2006年 TOPインタビュー一覧
TOPインタビューの記事より検索したい語句を入力してください。
12/25 | REIT部門で3大プレーヤーに成長 | 三菱商事 金融事業本部 門多 丈 氏 |
---|---|---|
12/18 | 競争力回復に総合的な底上げ必要 | S&P マネジング・ディレクター 金融サービス格付担当 根本 直子 氏 |
12/11 | 目指すはオンライン総合証券 | SBIイー・トレード証券 代表取締役 執行役員社長 井土 太良 氏 |
12/04 | 危うい日本のコーポレート・ガバナンス | グローバル経営研究所 代表取締役 田村 達也 氏 |
11/27 | 総務省は地方債で明確な対応を | 参議院議員 大久保 勉 氏 |
11/20 | 来年も世界の景気は拡大、日銀の利上げはゆっくりと | 日本IBM 特別顧問 三谷 隆博 氏 |
11/13 | 倍新首相就任で日中関係は『晴天』に | 中国社会科学院 近代史研究所 王 也陽 氏 |
11/06 | 民の連携で先端医療技術を開発 | 健康医療開発機構(NPO)理事 癌研有明病院院長 医学博士 武藤徹一郎氏 |
10/30 | 「オラが町投信」を全面的サポート | さわかみ投信 代表取締役 澤上 篤人 氏 |
10/23 | 市場に負けないスピード感が重要 | 金融庁 証券取引等監視委員会 事務局長 内藤 純一 氏 |
10/16 | オペレーションの強いファンドに | キャピタルアドバイザーズ 代表取締役社長 大西 喜多郎 氏 |
10/10 | 規制緩和により自然な円安を | フジマキジャパン 藤巻 健史 氏 |
10/02 | 1〜2年で3000億円程度の買収提案 | ベスター・ジャパン・アドバイザーズ 代表取締役 佐治 大祐 氏 |
09/25 | 大きな政府の本格的削減を | 元衆議院議員 鈴木政経フォーラム代表 鈴木 淑夫 氏 |
09/19 | わが国景気は緩やかな拡大を継続 | 三井住友アセットマネジメント チーフエコノミスト 宅森 昭吉 氏 |
09/11 | 投信の運用規制、海外並みに緩和を | 東京青山・青木法律事務所 弁護士 小野 雄作 氏 |
09/04 | 金商法への改正は実践的解決 | あさひ・狛法律事務所 弁護士 栗原 脩 氏 |
08/28 | 中国の一党独裁は良い体制 | 内藤証券 取締役社長 内藤 誠二郎 氏 |
08/14 | 円の総合金融ブローカーの中核に | 東京短資 取締役社長 服部 總一郎 氏 |
08/07 | 免許業種は事前と事後の監督を | あさひ・狛法律事務所 弁護士 滝本 豊水 氏 |
07/31 | PTS市場は主市場の補完 | カブドットコム証券 代表執行役社長 齋藤 正勝 氏 |
07/24 | 期待できる息の長い成長 | IBM 特別顧問 三谷 隆博 氏 |
07/18 | 信頼感は市場の担い手が構築 | JASDAQ 社外取締役 自主規制委員会委員長 山元 高士 氏 |
07/10 | 国に頼らぬブランドづくりが重要 | 公営企業金融公庫 総裁 渡邉 雄司 氏 |
07/03 | 戦時と同じ危機的な財政状況 | 中央大学法学部教授 経済学博士 富田 俊基 氏 |
06/26 | 劇場型M&Aは過去のものに | レコフ 代表 吉田 允昭 氏 |
06/19 | 福井問題、日銀法の改正必要 | 参議院議員 大久保 勉 氏 |
06/12 | ファンド否定は過剰な反応 | 日本証券アナリスト協会 常務理事 天野 俊彦 氏 |
06/05 | インターバンク市場の再構築が急務 | 上田八木短資 取締役社長 守田 道明 氏 |
05/29 | 中小企業向けサービスを多様化 | ニッシン特別顧問 網屋 信介 氏・NIS証券代表取締役社長 水木 健盛 氏 |